みなさま こんにちは
11月15日は、「七五三」でしたね。
自分が小さい頃は(もはや昔話の域です)、晴れ着を着せられて、熱田神宮にお参りに行った記憶です。三姉妹の各々の七五三の写真を見ると、我が家に1着しかない晴れ着を、誰か一人が着て、残りの2人は少しよそ行きのワンピース等を着せられています。長女から二女、三女、と、順番に晴れ着姿で、写真に納まっています。
少し調べてみたところ、元々は、江戸時代に始まった神事であり、「氏神様への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった」との事です。本来は7歳、5歳、3歳のお祝い事にそれぞれ意味があり、別々の異なった行事のようですが、現在は、それぞれの年齢で行う同じ行事のように捉えている方が多いようで、本来の神事の内容は薄れてきているとの事です。そのためか、地方によって年齢や祝う内容が異なるとの事でした。
自分自身を振り返ってみると、親からは、「3歳と7歳が女の子のお祝いで、5歳は男の子のお祝い」と聞かされていました(これがこの地方の正解かどうかは、定かではありません)。母方の従妹は女の子が多かったので、おそらく自分たち三姉妹が着せられた晴れ着は、年上の従妹が親から買ってもらった物を、順番に年下の従妹たちに譲り渡すような形で、代々使用していた晴れ着であった気がします。私の両親を含め、親戚一同で、晴れ着代の節約の話し合がなされたのかしら、等と、今思うと少し微笑ましいような親の苦労が垣間見えます。
親は色々と大変だったかと思いますが、子供にとっては、神社にお出かけして浮かれて、千歳飴を買ってもらって喜んでいた日であり、厳かな祝い事という記憶はほぼありません。我が家の子らは男の子なのですが、和装は無理、と最初から決め込み、少しよそ行きの洋装で済ませました。走り回ったり、飛び回ったり、とじっとしていない我が子らに和の装いをさせる勇気はありませんでした。
最近の七五三でも、和装あり、洋装ありと様々だと思いますが、素敵な思い出になったら、良いですね。